
はじめに|第一印象は“見た目”で決まる
就活での第一印象は、たった数秒で決まると言われています。
その印象の大半は「話す前の外見=身だしなみ」です。
スーツや髪型、靴の状態、顔の見え方など、些細な部分にまで注意を払うことで「社会人としての意識がある」と好印象を持たれます。
. メラビアンの法則とは?
- 第一印象は出会って3〜5秒で決まる
- 「メラビアンの法則」によると、初対面の印象は以下の割合で決まるといわれています。
要素 | 割合 |
---|---|
視覚情報(見た目・表情・姿勢・服装) | 55% |
聴覚情報(声のトーン・速さ・話し方) | 38% |
言語情報(話す内容) | わずか7% |
✅ 就活で「話す内容に自信がある」人でも、視覚と聴覚の印象を整えることが合否を左右する要素になります。
1. スーツの基本|男女別チェックリスト
男性
- 【色】黒・ネイビー・グレーなどの無地が基本
- 【サイズ】肩幅・袖丈・裾丈が合っているか確認
- 【シャツ】白の無地/襟に黄ばみがないか要チェック
- 【ネクタイ】青系やエンジ系など落ち着いた色で結ぶ
女性
- 【色】黒・ネイビー・チャコールグレー
- 【ジャケット】シワやほつれがないか確認
- 【インナー】白・ベージュなど主張しない色
- 【スカート or パンツ】どちらでも可(スカートは膝丈)
- 【ストッキング】肌色・無地で伝線していないか毎回確認
- 【ヒールの高さ】3〜5cmが基本。高すぎず、歩きやすさ重視
2. 靴・バッグ・小物|足元は信頼のバロメーター
男性の革靴
- 黒の革靴(紐付き)がおすすめ
- 汚れ・かかとのすり減り・履きジワに注意
- 面接前には布で磨く/靴墨・クリームでつや出しを
女性のパンプス
- 黒のシンプルなパンプス(3〜5cmヒール)
- 走れるくらい安定感のあるものを選ぶ
- つま先・かかとのすり減りはNG
共通
- 【バッグ】A4サイズが入る黒やネイビーのビジネスバッグ
- 【時計】アナログ式/シンプルなデザインが好印象
- 【爪】短く整える/ネイルは透明かベージュ系が無難
3. 髪型・顔まわり|表情が“伝わる”ことが最重要
髪の色・清潔感
- 男性:黒〜暗めの茶色/耳や眉が隠れない長さ
- 女性:黒〜ダークブラウン/明るすぎはNG
接客業志望・CA志望などの場合は「額を出す」髪型がベスト
- 表情が見えると“印象力”が一段上がる
- 額を出すと誠実さ・明るさが伝わりやすい
- 前髪は横に流すか、ピンで留めて視界をクリアに
髪の結び方(女性)
- ポニーテール・ハーフアップがオススメ
- 耳と額が見えると「清潔感」「活発さ」がUP
- おくれ毛・後れ毛・崩れに注意してワックスやピンで固定
まつエク・カラコンについて
- 【まつエク】:ナチュラルな本数ならOK(ボリュームタイプはNG)
- 【カラコン】:黒目の輪郭強調系まで。色味のあるものは避ける
4. メイク・ひげ・眉|“やりすぎ”は逆効果
女性の就活メイク
- ファンデ:薄く自然に/乾燥には要注意
- アイメイク:ブラウン系・グラデ不要/アイラインは控えめに
- チーク・リップ:ピンクベージュ・コーラルが無難
- ノーメイクより“薄メイク”が誠意として評価される
男性の眉・ひげ
- 毎朝きちんとひげを剃る
- 眉は“整える程度”で十分(細すぎはNG)
- テカリが気になる人はBBクリーム使用も可(自然な色を選ぶ)
5.持参すると安心な“身だしなみアイテム
持ち物 | 理由・用途 |
---|---|
予備のストッキング(女性) | 伝線や破れに備えて常備が基本 |
革靴用ウェットシート(男性) | 靴のホコリや汚れを直前でケアできる |
埃取りテープ | 黒スーツのホコリ・髪の毛は特に目立つ |
ハンカチ・ティッシュ | トイレ後や汗拭きに。マナーとしても必須 |
口臭ケアタブレット | 直前に食べたものの匂いを残さないため |
ピン・ヘアゴム・ワックス | 髪の乱れや前髪の落ちを直すための応急処置 |
鏡(小型) | 顔や髪のチェックが外出先でもできる |
6. 行動マナー|会場までが“面接”です
❌ 集合時間の「30分前」到着はNG!
- 早すぎると企業側が慌てる・準備中に対応を迫られるなど迷惑です。
- 5〜10分前に受付到着がベストタイミング。
✅ 電車・バス内も“緊張感”を忘れずに
- 移動中も周囲に社員や関係者がいる可能性があります。
- ガム、スマホ、寝る、姿勢が悪いなどの行動は避けましょう。
✅ 会場の「トイレ・廊下」でも見られている!
- 面接前に髪や表情を整えるためトイレで鏡チェックはOKですが、大声で話したり、だらけたりしないように。
- 「見られている意識」を持つことが、自然な立ち居振る舞いにつながります。
7. コート・ジャケットのマナー|“脱ぐ・着る”のタイミング
【冬の基本マナー】
シーン | 正しい行動 |
---|---|
会場建物に入る前 | コートは屋外で脱ぐ(建物の中で脱がない) |
面接前の待機室 | ジャケットは着用して待機が基本 |
面接室に入る直前 | ボタンは留めておく(女性は座るときに外してOK) |
退室後 | コートはすぐに着ず、建物を出てから着用する |
こちらもCHECK
-
-
面接の受付マナーと入退室の動作を完全図解
目次 はじめに|第一印象は「受付」から始まっている1. 受付マナー|受付からすでに面接は始まっている✅ 受付での基本フロー2. 待機中マナー|“誰も見ていない”は思い込み3. 入室マナー ...
続きを見る
おわりに|「社会人としての姿勢」は外見と行動で伝わる
就活の身だしなみやマナーは、単なるルールではありません。
「相手にどう見られるか」を意識できることが、社会人としての第一歩。
最初は意識しすぎるくらいでちょうど良いのです。
あなたの誠実さや丁寧さは、見た目や行動のひとつひとつに宿ります。
今日から意識できることを1つずつ、積み重ねていきましょう。
合わせて読みたい記事
-
-
グループディスカッションで困った時の対処法10選|役割・沈黙・対立への対策まとめ
目次 はじめに1. 役割を誰も引き受けない2. 沈黙が続く3. 意見がぶつかって平行線になる4. 発言が一部の人に偏る5. 意見がまとまらない6. 追加の指示に混乱する7. 非協力的・消極的な人がいる ...
-
-
面接官の心をつかむ“伝え方”のフレームワーク|印象に残る答え方のコツを完全解説
目次 この記事でわかること1. はじめに|「何を話すか」より「どう伝えるか」で差がつく2. 面接で印象に残る人の話し方とは?✅ 共通する特徴:3. 使える!伝え方の3大フレームワーク ...
-
-
【就活面接】“伝え方”がすべてを変える|受かる学生の共通点と実践テク
目次 この記事でわかること1. はじめに|「何を言うか」より「どう伝えるか」で差がつく時代2. 面接官が高く評価する「伝え方」3つの共通点① 結論から話す(PREP法)② 具体的なエピソードを入れる( ...
-
-
面接官の本音を知る!評価される回答の裏側【就活成功のカギは“視点”の転換】
目次 この記事でわかること1. はじめに|“答え方”ではなく“考え方”が見られている2. 面接官の本音①:「内容」よりも「姿勢と構造」を見ている3. 質問ごとの「面接官の意図」と評価の裏側ɛ ...
-
-
【就活生必見】業界別グループディスカッション例題70選|対策しやすいテーマ集まとめ
目次 この記事でわかること1. はじめに|GD対策は「テーマ慣れ」が命2. 業界別GDテーマ例70選一覧▶ IT業界▶ メーカー▶ 金融▶ コン ...