はじめに|就活は「情報戦」&「準備の質」がすべて
就職活動は、人生で初めて「社会」と向き合う一大イベント。
でも実際は、「何から始めて、いつ何をすればいいの?」と戸惑う人がほとんどです。
この記事では、就活の全体スケジュールと、それぞれの時期にやるべきことを具体的にまとめました。
「出遅れたくない」「逆算して動きたい」という方は、ぜひ保存しておいてください。
1.就活の全体スケジュール(2026卒向け)
時期 | 主な動き |
---|---|
大学3年・6〜8月 | サマーインターン応募・参加/自己分析スタート |
大学3年・9〜12月 | 秋・冬インターン/業界・企業研究本格化 |
大学3年・12月〜 | 早期選考開始/ES練習開始 |
大学4年・3月〜 | 本選考エントリー開始(大手ナビ解禁) |
大学4年・6月〜 | 内定出始める/就活終了 or 継続選考へ |
※業界によって早期化の傾向あり(特に外資・IT・一部日系大手)
2.時期別|やるべきことリスト
◆大学3年・春〜夏(6〜8月)
- 自己分析スタート(過去の経験整理・モチベーショングラフなど)
- サマーインターンに応募
- ES・面接の“型”を学ぶ
- 情報収集(マイナビ・ONE CAREER・Xなど)
◆大学3年・秋〜冬(9〜12月)
- 業界研究・企業研究を深める
- OB訪問でリアルな情報を得る
- 秋冬インターンに参加(早期選考あり)
- 志望業界をある程度絞る
◆大学3年・年末〜大学4年・春(1〜3月)
- ES対策/自己PR・志望動機をブラッシュアップ
- 面接練習(模擬面接・AI面接対策)
- 本エントリー開始の準備
- 本命企業の締切スケジュール管理
◆大学4年・3月〜(本選考)
- エントリー・ES提出・面接ラッシュ
- 最終面接・内定獲得
- 内定承諾・辞退の判断とマナー
- 就活終了 or 継続活動(後ろ倒し企業や公務員など)
3.よくある失敗とその対策
失敗例 | 対策 |
---|---|
サマーインターンに乗り遅れた | 秋・冬インターンで巻き返せる!今からでも遅くない |
業界を絞りすぎて視野が狭くなった | “隣接業界”を視野に入れてみる |
面接でうまく話せない | 構成練習+録画して客観視することで改善可能 |
志望動機が浅いと言われた | OB訪問・会社説明会で“リアル”を聞き出す |
4.今すぐやるべき“最初の一歩”
✅ 自己分析を始める(まずは大学生活を3つのエピソードにまとめてみよう)
✅ インターン情報をチェック(サマーは締切が早い)
✅ 友人や先輩の動きと情報を共有する習慣をつける
おわりに|「戦略的に動く人」が内定をつかむ
就活は、やみくもに動くよりも「流れを知って、戦略的に動く」方が圧倒的に有利です。
まずは全体像をつかんで、「今やるべきこと」を明確にしていきましょう。
焦らなくて大丈夫。
でも、“知らなかった”でチャンスを逃さないように、早めに動き始めることが内定への近道です!