面接基礎編

自己PRと自己紹介は何が違う?わかりやすく解説|就活での正しい使い分けとは

この記事でわかること

  • 自己PRと自己紹介の違い
  • 面接やESでの使い分け方
  • それぞれの目的と構成ポイント
  • よくある勘違いとNG例
  • 実際の例文とテンプレート

はじめに|「自己PR」と「自己紹介」の違い、説明できますか?

就活中に必ず聞かれるのが「自己紹介をお願いします」「自己PRをしてください」という2つの質問。
一見似ているこの2つですが、役割も伝え方もまったく異なります。

実はここを混同していると、面接官に「準備不足」「話がズレている」と判断されることも。

この記事では、自己PRと自己紹介の違いを明確にしたうえで、それぞれの使い方・話し方・例文まで丁寧に解説します。

1.自己紹介と自己PRの違いとは?

項目
自己紹介
自己PR
意図
会話の導入、第一印象の確認
自分の強みを伝え、企業にアピール
長さ
30秒〜1分程度
1分〜2分程度
内容
名前、所属、簡単な経歴
強み、成果、仕事への活かし方
タイミング
面接の冒頭
面接中盤、またはESで記入

2.自己紹介の目的と話し方

目的

・面接のウォーミングアップ
・人柄や第一印象の確認
・その後の質問の布石

構成例(30秒程度)

  1. 名前・学校・学部
  2. 専攻や簡単な取り組み
  3. 挨拶や意欲の一言

例文(自己紹介)

はじめまして、〇〇大学〇〇学部の田中太郎と申します。現在はマーケティングを専攻し、消費者行動について学んでいます。普段は学生団体でイベント運営も行っており、企画力とチームワークを培っています。本日はよろしくお願いいたします。

3.自己PRの目的と話し方

目的

・企業に「採用したい」と思わせる
・強みと仕事への再現性をアピール
・差別化・独自性の提示

構成例(1分〜2分程度)

  1. 結論(強み)
  2. エピソード(根拠)
  3. 学び・成果
  4. 入社後の活かし方

例文(自己PR)

私の強みは「課題解決力」です。大学のゼミ活動で、参加者数が伸び悩んでいたイベントの運営を担当しました。原因を調査し、ターゲットを絞ったSNS広告を提案したところ、参加者が前年比150%に増加。チーム全体に好影響を与えることができました。こうした問題発見から解決まで一貫して動く力を、御社のマーケティング業務で活かしたいと考えています。

4.よくある勘違いとNG例

❌ 自己紹介で強みを長々と語る

→ 初対面の自己紹介では簡潔さが重要です。PR要素は控えめに。

❌ 自己PRが抽象的すぎる

→ 「コミュ力がある」だけでは伝わりません。具体的なエピソードを必ず添えましょう。

❌ 両方同じ話をする

→ 自己紹介と自己PRは内容を明確に分けましょう。かぶらないように構成を工夫すること。

5.シーン別|自己紹介・自己PRの使い分け例

シーン
自己紹介
自己PR
面接の冒頭
✔ 話しやすい空気作り
✘(タイミング早すぎ)
面接の中盤
✘(もう済んでいる)
✔ ここで主張をしっかり
ES・履歴書
✔(趣旨に合えば簡単に)
✔(必須欄がある場合)
OB訪問
✔(軽い挨拶として)
△(聞かれたら答える程度)

▶ POINT:自己紹介は“入口”、自己PRは“勝負どころ”!

6. 自己紹介を含めた自己PRとは?

面接官から「簡単に自己PRをお願いします」と言われた場合や、時間が限られている場では、“自己紹介”と“自己PR”を組み合わせた自己プレゼン形式が有効です。

▶ 構成イメージ:

  1. 名前・所属(簡単な自己紹介)
  2. 強みとエピソード(自己PR)
  3. 企業でどう活かしたいか(志望との接続)

▶ サンプル:

「〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。私はチームをまとめる力に強みがあります。学園祭実行委員として、広報チームのリーダーを務め、SNSを活用した集客施策を実施。フォロワー数は3ヶ月で2,000人を超え、来場者数も前年比で30%増加しました。情報を発信するだけでなく、チームで分析し改善を繰り返した結果です。御社の広報業務においても、チームで成果を出す力を活かして貢献したいと考えています。」

▶ POINT:1分以内に「人柄+強み+成果+貢献意欲」が伝わる構成がベスト!

6. 面接での注意点|混同しないために

  • 「自己紹介」は求められていないのに自己PRを長々と話さない
  • 「自己PR」を求められたら、自分の強みをしっかり伝える
  • どちらにも共通して大事なのは「結論から話すこと」
  • 表情・話し方・声のトーンなど非言語の印象も重要

まとめ|使い分けができれば面接の第一関門は突破!

自己紹介と自己PRは、就活においてどちらも欠かせない要素ですが、それぞれ**「目的」「深さ」「構成」が異なります。**

まずは相手に安心感を与える自己紹介。
その上で、強みを深掘りして印象に残す自己PR。

さらに、「自己紹介+自己PR」の複合型を活用すれば、1分間で自分の魅力を最大限に伝えることも可能です。

この使い分けをマスターすれば、面接の序盤から好印象を与えることができ、自然な流れで会話が展開していきます。

合わせて読みたい記事

就活の基本 面接基礎編

就活の身だしなみマナー完全版|面接前に必ず確認すべきチェックリスト

目次 はじめに|第一印象は“見た目”で決まる. メラビアンの法則とは?1. スーツの基本|男女別チェックリスト就活で避けたい“見た目のNG”服装3. 靴・バッグ・小物|足元は信頼のバロメーター4. 髪 ...

面接基礎編

面接の受付マナーと入退室の動作を完全図解

目次 はじめに|第一印象は「受付」から始まっている1. 受付マナー|受付からすでに面接は始まっている✅ 受付での基本フロー2. 待機中マナー|“誰も見ていない”は思い込み3. 入室マナー ...

初めての面接対策

面接基礎編

初めての面接対策|流れ・マナー・よくある質問まとめ【就活初心者向け完全ガイド】

目次 この記事でわかること1. はじめに|面接が初めてのあなたへ2. 面接当日の流れ|受付から退室まで面接の基本的な流れ3. 面接マナー|第一印象で差がつく基本ルール4. よくある質問&答え方のコツ質 ...

面接基礎編

自己PRと自己紹介は何が違う?わかりやすく解説|就活での正しい使い分けとは

目次 この記事でわかることはじめに|「自己PR」と「自己紹介」の違い、説明できますか?1.自己紹介と自己PRの違いとは?2.自己紹介の目的と話し方 目的構成例(30秒程度) 例文(自己紹介)3.自己P ...

就活入門ガイド

面接基礎編

ゼロからわかる就活入門ガイド【完全初心者向け】

目次 「就活って何?」「何から始めればいいかわからない…」そんな不安を抱えている就活初心者のあなたへ。STEP1|就活のスケジュールをざっくり把握しようSTEP2|就活で最初にやるべき「3つの準備」① ...

-面接基礎編
-,

© 2025 Powered by AFFINGER5