面接応用編

面接官の本音を知る!評価される回答の裏側【就活成功のカギは“視点”の転換】

この記事でわかること

  • 面接官が面接で本当に見ているポイント
  • 質問ごとの「意図」と「答え方の差」
  • 評価される回答に共通する“考え方の癖”
  • 面接官に刺さるエピソードの磨き方
  • よくあるNG回答の理由と改善策

1. はじめに|“答え方”ではなく“考え方”が見られている

「話した内容は悪くなかったのに落ちた」
「想定問答は完璧だったはずなのに通らなかった」

そんな時に必要なのは、「面接官の視点で見直すこと」。

就活面接は、“何を話したか”より、“どう考えているか”を評価されています。
この記事では、面接官が注目している裏側のポイントと、通過率が上がる答え方の視点を解説します。

2. 面接官の本音①:「内容」よりも「姿勢と構造」を見ている

多くの学生が“答えの正しさ”に気を取られがちですが、面接官が見ているのは:

  • 話の構造に一貫性があるか
  • 相手の問いに的確に答えているか
  • 主語が「私」になっているか
  • 熱意や価値観が表情・声から伝わってくるか

たとえば自己PRなら…
「私は協調性があります」だけでは弱く、「なぜそう思うか・それがどう活きたか」までが必要。

3. 質問ごとの「面接官の意図」と評価の裏側

▶ 質問①:自己紹介・自己PRをお願いします

【意図】:この人はどんな人?強みは何?第一印象を確認
【評価ポイント】:論理性、結論の明確さ、笑顔と声のトーン

こちらもCHECK

自己PRと自己紹介は何が違う?わかりやすく解説|就活での正しい使い分けとは

目次 この記事でわかることはじめに|「自己PR」と「自己紹介」の違い、説明できますか?1.自己紹介と自己PRの違いとは?2.自己紹介の目的と話し方 目的構成例(30秒程度) 例文(自己紹介)3.自己P ...

続きを見る

▶ 質問②:学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

【意図】:困難をどう乗り越えたか、行動・思考プロセスを知りたい
【評価ポイント】:STAR法で構成されているか、主体性が伝わるか

こちらもCHECK

ガクチカ例文集|面接官に刺さるサンプル10選

この記事でわかること 「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」の書き方 面接官の印象に残るエピソードの選び方 400字で伝える具体的なサンプル15選 書き方の構成(STAR/PREP法)の活用術 はじ ...

続きを見る

▶ 質問③:志望動機を教えてください

【意図】:企業・職種への理解、共感ポイント、自社とのマッチ度
【評価ポイント】:他社でも言えそうな内容になっていないか、経験との接点があるか

こちらもCHECK

志望動機
志望動機がテンプレすぎ?差別化する3つの工夫|印象に残るための実践テクニック

目次 この記事でわかることはじめに|“ありがち志望動機”では評価されない1.志望動機を差別化する3つの工夫工夫①:自分だけの原体験から“感情”を掘り出す工夫②:企業の“思想・戦略”と自分の価値観を重ね ...

続きを見る

▶ 質問④:逆質問はありますか?

【意図】:本気度と視点の深さ、企業理解の姿勢
【評価ポイント】:調べたうえでの質問か?興味の範囲が広いか?

こちらもCHECK

【保存版】面接で好印象を与える逆質問例10選|就活で差がつく質問集

目次 この記事でわかること1. はじめに|逆質問は“就活の最終アピールチャンス”2. 面接官が逆質問で見ている3つのポイント① 志望度の高さ② 事前準備と理解度③ 入社後のイメージができているか3. ...

続きを見る

4. 面接官に「おっ」と思わせる答え方の工夫

  • 話す前に一呼吸おいて整理してから答える
  • 「◯◯という質問ですよね?」と、質問の意図を確認して答える
  • 自分の経験に“仮説と検証の思考”を取り入れる
  • 答えたあとに「補足してもよろしいですか?」と付け加え力を見せる

▶ 論理だけでなく、「自分の中で考えてきた熱量」がにじむ答えは、印象に残ります。

5. NG回答の理由と改善アドバイス

質問
NG回答の例
改善ポイント
自己PR
「明るい性格です!」
抽象的 → 行動で証明するエピソードが必要
ガクチカ
「○○大会で優勝しました」
結果のみ → プロセスや工夫の説明が必要
志望動機
「貴社の安定性に惹かれました」
誰でも言える → 自分の経験との接点を語る
逆質問
「特にありません」
意欲不足に見える → 入社後に関する質問を準備

6. まとめ|“話す内容”ではなく“見られている視点”を変えよう

面接は、話した内容そのものよりも、「どのように考え、どのように伝えたか」が評価される場です。

面接官の視点に立ち、「なぜこの質問をするのか?」を理解しながら準備することで、答えの精度が大きく変わります。

自分目線から、相手目線へ

この転換が、面接力を一段階引き上げるポイントです。

合わせて読みたい記事

面接応用編

緊張しても大丈夫!場面別・就活エクスキューズ集(GD/面談/Web面接)

目次 この記事でわかること1. はじめに|“言い訳”ではなく“リカバリー”のための言葉2. グループディスカッション編|気まずさゼロのフォロー力がカギ3. 面接編|“緊張を逆手にとる”のがうまい就活生 ...

学年別/業界別/タイプ別 面接応用編

就活で研究内容を説明する方法|ES・面接で評価される構成とは【理系学生向け】

目次 この記事でわかること1. はじめに|「研究内容を説明してください」の意図は“専門知識”ではない2. 企業が研究内容を聞く5つの理由3. 文系にも伝わる研究説明の5STEP構成(PREP+応用)4 ...

面接応用編

面接で落ち続ける人の5つの盲点|受かる人との決定的な違いとは?

目次 この記事でわかること1. はじめに|落ちるのは“話し方”だけじゃない2. 面接で落ち続ける人の共通点とは?3. 面接で落ちる人が知らない5つの落とし穴4. 面接力を上げる準備のコツ5. まとめ| ...

学年別/業界別/タイプ別 面接応用編

商社の面接対策完全ガイド|質問例と回答のコツを徹底解説

目次 はじめに|商社の面接は“思考力・主体性・グローバル感覚”がカギ1. 商社の面接でよく聞かれる基本質問と意図2. 商社特有の質問とその対策質問①:「無人島に1つだけ持っていくなら?」質問②:「商社 ...

サンプル集 面接応用編

【例文付き】「自己PRが思いつかない」あなたへ|すごくない経験でも使えるエピソードの見つけ方

目次 1. はじめに|自己PRは「特別な経験」だけじゃない2. 自己PRに「すごい経験」は不要です3. 自己PRに使える「エピソードの見つけ方」1. 過去の行動を棚卸しする2. 何気ない日常にヒントが ...

-面接応用編
-

© 2025 Powered by AFFINGER5