
※この記事にはプロモーションが含まれています。
「印象に残るエントリーシート(ES)を書きたいけど、語彙がワンパターンになってしまう…」
そんな就活生の声に応えるため、ESで使える言い回し・類語表現集と、避けるべき曖昧語の改善例をまとめました。
読みやすく、わかりやすく、そして伝わる文章を目指すために、ぜひ活用してください。
1. ESでよく使われる言い回しと類語リスト
▶ 行動・努力・挑戦に関する言い回し
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
頑張る
|
粘り強く取り組む/全力を尽くす/努力を継続する/主体的に動く/目標達成に向け行動した
|
|
挑戦する
|
新たに取り組む/果敢に挑む/未知の領域に飛び込む/積極的に試みる
|
|
工夫する
|
手法を見直す/仕組みを改善する/施策を講じる/最適な方法を模索する
|
|
継続する
|
コツコツ取り組む/習慣化する/粘り強く続ける/長期にわたり実行した
|
|
取り組む
|
着手する/計画的に進める/試行錯誤しながら実行する/真摯に向き合う
|
▶ 成果・学び・変化を表す言い回し
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
成長した
|
課題解決力が向上した/視野が広がった/行動の幅が広がった/自律的に動けるようになった
|
|
結果を出した
|
数値で成果を示した/目標を達成した/実績を残した/状況を改善した
|
|
学んだ
|
知見を得た/新たな視点を持てた/行動に活かせる気づきを得た/深く理解できた
|
|
変化した
|
柔軟性が身についた/姿勢が前向きになった/他者視点を意識できるようになった
|
|
自信がついた
|
成功体験を積んだ/評価を得られた/積極的に発言できるようになった
|
▶ コミュニケーション・人間関係の言い回し
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
協力する
|
連携する/チームで補完し合う/協働する/互いに支え合う
|
|
意見を出す
|
提案する/建設的な意見を述べる/率直に発言する/アイデアを共有する
|
|
相手の立場を考える
|
傾聴する/相手の目線に立つ/背景を理解する/配慮を心がける
|
|
リーダーを務めた
|
主導した/まとめ役を担った/全体を統括した/方向性を示した
|
|
信頼関係を築く
|
心を開いて接した/継続的に声かけをした/誠実に対応した
|
▶ チーム活動・組織行動に関する言い回し
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
チームで働いた
|
複数人で協力して目標を達成した/集団で役割を分担し進行した/横の連携を重視した
|
|
貢献した
|
結果に影響を与えた/支援を行った/サポート役に徹した/成果を支える存在になった
|
|
意見をまとめた
|
コンセンサスを形成した/意見を集約した/合意形成を図った/方向性を整理した
|
|
雰囲気づくりをした
|
チームのモチベーションを上げた/円滑な関係を保った/ポジティブな空気を作った
|
▶ 問題解決・工夫・改善を表す言い回し
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
解決する
|
要因を特定し対処した/改善策を講じた/根本的な対策を打った/障害を取り除いた
|
|
工夫した
|
新たな施策を試みた/手順を見直した/創意工夫を凝らした/仮説検証を行った
|
|
乗り越えた
|
問題を突破した/壁に向き合った/粘り強く対処した/一歩ずつ前進した
|
|
判断した
|
優先順位をつけた/状況に応じて決断した/データに基づいて選択した
|
▶ その他、よくある表現の言い換え例
|
よく使う語
|
言い換え例
|
|---|---|
|
大変だった
|
困難な状況だった/試練があった/調整が必要だった
|
|
充実していた
|
意義のある時間だった/手応えがあった/学びの多い経験だった
|
|
やりがいがあった
|
意義を感じた/挑戦しがいがあった/モチベーションを高く保てた
|
2. ESで避けたい曖昧語と改善例
曖昧な表現は印象を薄くしてしまいます。以下に、避けたい言葉と、より具体的な改善表現を示します。
▶ 曖昧語の改善表一覧
|
曖昧語句
|
問題点
|
改善案
|
|---|---|---|
|
頑張った
|
内容が見えない
|
「毎日3時間○○に取り組んだ」
|
|
成長した
|
何が成長したのか不明
|
「リーダーとして課題解決力が向上した」
|
|
役に立った
|
貢献度が曖昧
|
「業務の効率化で作業時間を20%削減した」
|
|
学びがあった
|
抽象的すぎる
|
「相手目線の重要性を痛感し、接客対応を改善した」
|
|
うまくいった
|
なぜ成功したのか不明
|
「事前準備を徹底したことで、参加者満足度90%以上を実現」
|
|
様々な経験
|
何をしたのか伝わらない
|
「サークル活動、学外インターン、長期留学など」
|
|
大変だった
|
規模や内容が曖昧
|
「週5回の練習とGPA維持を両立するのが困難だった」
|
3. 曖昧語を避けるための3つのコツ
- 数字・期間・固有名詞を使う
例:「3ヶ月で売上を15%改善」「5名のチームでプロジェクトリーダーを担当」 - 主観を避けて事実で語る
「〜と思います」ではなく、「〜という結果が出ました」に - 経験 → 工夫 → 結果 → 学び の流れで記述
→ STAR法やPREP法が有効です
まとめ|言葉の「精度」がESの評価を変える
ESで印象に残るためには、内容だけでなく表現の工夫が欠かせません。
- 類語で文章にリズムと多様性を
- 曖昧語を避けて、事実ベースの表現に
言葉選び一つで、あなたの魅力がより「伝わる」ESになります。ぜひこのリストを活用し、完成度の高いESに仕上げてください!
合わせて読みたい記事
-
-
エントリーシートの文末言い換え50選|好印象で締める表現集まとめ
目次 はじめに|ESの文末、いつもワンパターンになっていませんか?ES文末を整えると、なぜ好印象になるの?エントリーシート文末表現|言い換え50選まとめ✅ 文末の印象で差がつく!だからこ ...
-
-
面接で「就活を通して学んだこと」を聞かれたら?答え方のコツと好印象の例文集
目次 はじめに|なぜ「就活での学び」が聞かれるのか?面接での伝え方|PREP法・STAR法で構成しようPREP法(結論 → 理由 → 具体例 → 再結論)STAR法(状況・課題・行動・結果)' ...
-
-
OB訪問で聞くべき質問リスト|就活を成功に導く具体例とNG質問
※この記事にはプロモーションが含まれています。 目次 はじめに|なぜOB訪問で質問が大切なのか?OB訪問で聞くべき質問の基本カテゴリ① 仕事内容・キャリアに関する質問例② 会社・業界に関する質問例③ ...
-
-
面接での短所の述べ方|正直さと工夫で好印象を残す答え方
目次 はじめに|なぜ面接で短所を聞かれるのか面接で短所を答えるときの基本構成短所の例と答え方(例文付き)① 慎重すぎる② 人に頼るのが苦手③ 緊張しやすい④ 計画を詰め込みすぎる⑤ 負けず嫌いすぎるユ ...
-
-
「挫折経験」の答え方完全ガイド|例文7選とNG回答・改善法まとめ
目次 はじめに|なぜ「挫折経験」を聞かれるのか1. 挫折経験がないときの答え方の考え方① 「失敗」や「壁」と言い換える② プロセスにフォーカスする③ 再現性を意識する2. 答え方の基本フレーム(STA ...