
1. はじめに|自己PRは「特別な経験」だけじゃない
「アルバイトも普通」「留学もしてない」「目立つ表彰歴もない」――
そんな不安を抱える就活生は少なくありません。でも大丈夫。自己PRに必要なのは「すごさ」ではなく「伝え方」です。
たとえ小さな経験でも、行動→工夫→結果→学びの流れがあれば、それは立派な自己PRになります。
2. 自己PRに「すごい経験」は不要です
企業が見ているのは、こんなポイント:
- 課題にどう向き合ったか
- 日常の中でどんな工夫をしたか
- 小さな行動にどんな思いがあったか
例えば、こんな経験でも立派な自己PRになります:
経験 | アピールできる力 |
---|---|
アルバイトで新人指導 | コミュニケーション力、責任感 |
毎日欠かさず日記をつけた | 継続力、内省力 |
サークルで出欠管理を担当 | 責任感、正確性 |
飲食バイトで常連さんに名前を覚えられた | 気配り力、接客力 |
3. 自己PRに使える「エピソードの見つけ方」
1. 過去の行動を棚卸しする
- 小学校〜大学までを時系列で振り返る
- 「打ち込んだこと」「困ったこと」「誰かの役に立ったこと」に注目
2. 何気ない日常にヒントがある
- 毎日続けていること
- アルバイトで任されていること
- 授業やゼミで興味を持ったこと
- サークルや部活動での役割
3. 「工夫した」「変化した」経験を思い出す
- 失敗をどう乗り越えたか
- 小さな改善提案が通った経験
- 人の助けになった経験
4. 使える!自己PRエピソードの具体例
エピソード | 強み | 簡単な紹介例 |
---|---|---|
コンビニバイトで新人指導 | 責任感・人材育成 | 「マニュアルを作成し、短期間で戦力化しました」 |
ゼミのプレゼンで初めてリーダーを経験 | 主体性・まとめ役 | 「テーマ決定から資料作成まで一貫してリードしました」 |
履修管理を自作のExcelで整理 | 論理的思考・効率化 | 「友人にも共有し、周囲の時間管理にも貢献しました」 |
地元のイベントにボランティア参加 | 協調性・社会貢献 | 「初対面の人と協力し、スムーズな運営に貢献しました」 |
毎日10分の英語学習を2年継続 | 継続力・努力型 | 「TOEICスコアを300点アップさせました」 |
5. エピソードが“見つからない”人向けチェックリスト
以下に1つでも当てはまれば、自己PRのタネになります!
✅ 自分がいなくなったら困ると言われたことがある
✅ 継続して取り組んでいる趣味や習慣がある
✅ 失敗しても挑戦を続けた経験がある
✅ 仲間から「〇〇担当」と言われることがある
✅ 人に何かを教えたことがある
✅ 小さなことでも「ありがとう」と言われた経験がある
✅ 周囲と協力して成果を出した経験がある
✅ 何かの役割(リーダー、調整役など)を担ったことがある
✅ 自分で目標を決めて努力したことがある
✅ 日常の中でちょっとした工夫をしていることがある
6. 自己PRエピソードの作り方(3ステップ)
ステップ①:日常の中の「小さな努力」を振り返る
例)コンビニバイトで発注精度を改善した/ゼミの資料作成を効率化した
ステップ②:「なぜそれをやったか」を深掘り
→ 目的意識、きっかけ、考えたことを言語化
ステップ③:結果と学びを明確に
→ 小さな変化でも「Before/After」をセットで語る
7. 「エピソードがない」人向けの自己PRテンプレート
私は〇〇力を活かし、△△に取り組みました。
(どんな課題や場面だったか)
最初は□□という課題がありましたが、◇◇を工夫することで改善しました。
その結果、◎◎という変化が生まれました。
この経験から、〇〇力をさらに活かせるよう努力していきたいと考えています。
8. 自己PRに使えるサンプルエピソード5選
サンプル①|「普通のアルバイト」でも工夫で強みに
例:飲食バイトでの接客
私は、接客中にお客様の些細な変化に気づける観察力を強みにしています。
アルバイト先で常連のお客様が話しかけやすいよう、いつも最初の声掛けを工夫していました。
その結果、「また君に会いに来たよ」と言われることも増え、店舗のリピーター数が増加しました。
この経験を通じて、相手に寄り添う力が信頼につながることを実感しました。
サンプル②|「地味な裏方作業」もPRできる
例:ゼミでの資料作成
私は、細かい作業を丁寧に積み重ねる力を強みとしています。
ゼミでは、毎週の発表資料を一人でまとめていましたが、複数人の意見を1枚に整理するのは大変でした。
Excelの関数を使って、効率化ツールを作ったことで作業時間が3分の1に短縮。
仲間からも感謝され、今では後輩にもその方法を共有しています。
サンプル③|「継続している習慣」も立派なアピール
例:3年間欠かさず読書を継続
私は継続力に自信があります。大学入学以降、1日30分の読書を欠かさず続けてきました。
時間がない日も隙間時間を活用し、年間50冊以上読んでいます。
得た知識をレポートや会話に活かすことで、思考の深さや引き出しの多さに自信がつきました。
サンプル④|「日常の気配り」も十分な強みになる
例:サークル内での気配りやフォロー
私は、周囲に気を配りながら行動する力を大切にしています。
サークル活動では、あまり発言しないメンバーが孤立しているように感じたため、ミーティング後に個別に声をかけ、意見を聞くようにしました。
その結果、次第に全体でも積極的に発言するようになり、チームの雰囲気も明るくなりました。
一人ひとりに目を向ける姿勢が、良好な人間関係づくりにつながると実感しました。
サンプル⑤|「失敗から学んだ経験」は説得力がある
例:プレゼンでの失敗を改善に活かした経験
私は、失敗から学んで次に活かす力を大切にしています。
大学のプレゼンで資料のミスが原因で発表がうまくいかず、悔しい思いをしたことがありました。
その経験をきっかけに、以降はチェックリストを作成し、事前準備と確認を徹底。次の発表ではスムーズな進行ができ、教授からも高評価を得られました。
一度の失敗を無駄にせず、改善に繋げられる力を身につけました。
9. ユーモアのある自己PRサンプルエピソード5選
サンプル①|チョコバナナマン(営業力)
私の強みは、楽しみながら数字で結果を出せる営業力です。カフェのアルバイトで、売れ残っていたチョコバナナパフェを「推しメニュー総選挙」と題し、POPで大々的に紹介。さらにレジでも「これは神です」とおすすめした結果、売上が1週間で3倍に伸びました。店長からは“チョコバナナマン”と呼ばれ、楽しんで成果を出す姿勢を評価されました。この経験から、相手の興味を引く言葉選びや伝え方の工夫が、数字に直結することを実感しました。
サンプル②|ゼミのLINEコールセンター(調整力)
私の強みは、周囲を巻き込みながら物事を円滑に進める調整力です。ゼミ発表の準備で連絡ミスが続いた際、私はLINEグループ内で進捗管理や情報整理を担当しました。雑談を止める役目も果たしていたため、仲間から“コールセンターみたい”と呼ばれたほどです。発表はスムーズに進み、教授から「あなたがいたから成立した」と感謝されました。状況を見て動く力が、チームを前に進めると実感しました。
サンプル③|接客オタクです(提案力・対人力)
私の強みは、お客様との対話を通じて売上向上につなげる提案力です。飲食店のアルバイトで、新メニューの売上が伸び悩んでいた際、自ら試食し味の魅力を言葉で伝え、接客時に冗談も交えて紹介しました。その結果、売上は2倍に。接客に熱が入りすぎて“話しすぎ”と指摘されたこともありますが、自ら楽しみながら提案し、結果につなげる力は私の武器です。
サンプル④|人間ルンバ(率先力・空気を変える力)
私の強みは、率先して行動し、場の空気を前向きに変える力です。イベント終了後、教室が散らかったままで誰も動かない状況に対し、「人間ルンバになります!」と声をかけ、自ら掃除を始めました。すると自然と周囲も手伝い始め、全員で片付けを完了。行動で示すことで、空気を変えられると実感しました。周囲の様子を見て最初の一歩を踏み出せる行動力を大切にしています。
サンプル⑤|フリーズしても笑顔(冷静さ・柔軟性)
私の強みは、予期せぬ事態にも冷静に対応できる柔軟性です。ゼミ発表中、スライドがフリーズして沈黙が続いた場面で、私は覚えていた内容をそのまま口頭で続け、合間に軽く笑いを交えて場を和ませました。結果的に“対応力がすごい”と評価されました。トラブルが起きても焦らず、場の空気や目的を見極めながら対応できる冷静さは、今後の業務でも活かせると感じています。
おわりに|自分の経験を“掘り起こす”ことから始めよう
他人と比べず、自分のペースで構いません。
少しずつ思い出し、書き出すことで、「使えるエピソード」は必ず見つかります。
自己分析シートや質問リストを活用しながら、「あなたらしい強み」を整理してみてください。
合わせて読みたい記事
-
-
【例文付き】「自己PRが思いつかない」あなたへ|すごくない経験でも使えるエピソードの見つけ方
目次 1. はじめに|自己PRは「特別な経験」だけじゃない2. 自己PRに「すごい経験」は不要です3. 自己PRに使える「エピソードの見つけ方」1. 過去の行動を棚卸しする2. 何気ない日常にヒントが ...
-
-
【回答例】「最近気になったニュースは?」正しい選び方と答え方
目次 はじめに|なぜ面接で「最近気になったニュース」を聞かれるのか?1. 面接官が見ているポイントとは?2. ニュースの選び方|失敗しない3つの基準✅① 志望業界に関連するニュースを選ぶ ...
-
-
【回答例】キャリアビジョンの答え方と例文|面接で好印象を残す伝え方のコツ
目次 はじめに|キャリアビジョンは「あなたの未来設計書」1. なぜキャリアビジョンを聞かれるのか?2. キャリアビジョンの考え方|3つのステップで整理しようステップ①:興味・関心を言語化するステップ② ...
-
-
【回答例】「あなたを色に例えると?」答え方と説得力ある例文10選
目次 はじめに|面接で「あなたを色に例えると?」と聞かれる理由面接官が評価する「良い回答」の条件色別!説得力のある回答例10選NG例とその改善法まとめ|色で表現する“自分らしさ”が面接の差別化ポイント ...
-
-
【回答例】「あなたを動物に例えると?」就活で聞かれる理由と対策
目次 はじめに|「あなたを動物に例えると?」はどう答えるべきか?面接官はここを見ている|評価されるポイント3つ活用のヒント|自己PRやガクチカとの一貫性を持たせようまとめ|あなたを動物に例える質問は“ ...