面接応用編

緊張しても大丈夫!場面別・就活エクスキューズ集(GD/面談/Web面接)

この記事でわかること

  • エクスキューズとは?就活での重要性
  • 緊張やミスをカバーできる自然な言い回し
  • 場面別(GD/面談/Web面接)の使えるフレーズ集
  • 印象を落とさないための注意点

1. はじめに|“言い訳”ではなく“リカバリー”のための言葉

就活の面接や選考中、緊張で話が飛んでしまったり、うまく言葉が出てこなかったりするのは誰にでもあることです。
そんな時に役立つのが「自然なエクスキューズ(リカバリーフレーズ)」
“言い訳”ではなく、“前向きな姿勢”を伝える手段として、適切なエクスキューズは好印象につながります。

2. グループディスカッション編|気まずさゼロのフォロー力がカギ

✅ よくある場面
  • 順番が来たけど思考がまとまっていない
  • 他の意見に被ってしまった
  • 話しすぎた/話せなかった
🎯 自然なエクスキューズワード集
  • 「少し整理しながら話させていただいてもよいでしょうか?」
  • 「先ほどの意見と重なる部分もありますが、私の視点から付け加えると…」
  • 「先ほどは話しすぎてしまったかもしれません。次は他の方にお願いします。」
  • 「まだ意見がまとまりきっていないので、他の方の意見を参考にしながら考えたいです。」

謝るよりも「前向きな意欲」を伝える表現にすることで、グループ内の印象も好転します。

3. 面接編|“緊張を逆手にとる”のがうまい就活生

✅ よくあるシーン
  • 質問の意図がすぐに理解できない
  • 想定外の質問に動揺
  • 自己紹介・志望動機で頭が真っ白
🎯 自然なエクスキューズ例
  • 「緊張してうまくまとまらないかもしれませんが、正直な気持ちでお話します」
  • 「すみません、今の質問を少し考えてもよろしいでしょうか?」
  • 「少しだけ整理してからお話させていただいてもよろしいですか?」
  • 「うまく言語化できるかわかりませんが、感じていることを率直に伝えさせてください」

“誠実に向き合おうとする姿勢”を見せるだけで、好感度が上がります。
特に初対面の面接では「取り繕うよりも、正直な一言」が効くケースが多数。

4. Web面接編|“距離の壁”を言葉で埋めよう

✅ よくあるシーン
  • 通信環境で音声や画面にトラブル
  • 表情が固く見えてしまう
  • タイムラグで沈黙
🎯 自然なエクスキューズ例
  • 「少し音声が乱れてしまったようです。もう一度伺ってもよろしいでしょうか?」
  • 「ご質問に考えをまとめておりまして、少し間が空いてしまいました」
  • 「画面越しで伝わりにくいかもしれませんが、誠意をもってお話しています」
  • 「一瞬ネットが不安定だったようです。お待たせして申し訳ありません」

「一言添える」だけで、面接官の不安も軽減されます。表情やリアクションにも注意。

5. 汎用エクスキューズフレーズ(場面共通)

「説明が前後してしまい恐縮ですが…」

「うまく伝わっていなかったら申し訳ありません。整理してもう一度お話しします」

「今の回答に補足させてください」

6. まとめ|言葉ひとつで、印象は変わる

選考の場では、「完璧に答えること」よりも、「状況に応じて適切に対応する姿勢」が見られています。
緊張しても大丈夫。うまくいかない瞬間を、逆に“自分らしさ”に変える力が、あなたの評価を押し上げます。

合わせて読みたい記事

面接応用編

面接での言い方が合否を左右する|就活で有利になる“言い切り力”

目次 はじめに|「たぶん」「一応」で面接落ちてませんか?言い切り力とは?|自信の「伝え方」の技術●「断言する力」が面接の第一印象を変える●あいまい表現との違いなぜ“言い切る”と通過率が上がるのか?① ...

面接応用編

AI面接「Shain」とは?仕組みと攻略法を徹底解説【STAR法対応の就活対策】

目次 はじめに|就活で急増中の「AI面接」とは?Shainとは?|AI面接の仕組みと特徴✔ Shainの概要✔ Shain(AI面接)の特徴とは?質問形式と特徴|STAR法 ...

面接基礎編 面接対策 面接応用編

就活面接の想定質問100選|初級~上級まで網羅!完全対策リスト

目次 はじめに|「何を聞かれる?」を先に知っておこう初級編|定番の就活質問ベスト30中級編|深掘り&思考を問う質問ベスト40上級編|洞察・業界理解・論理性を問う質問ベスト30面接で勝つための3つの準備 ...

面接応用編

緊張しても大丈夫!場面別・就活エクスキューズ集(GD/面談/Web面接)

目次 この記事でわかること1. はじめに|“言い訳”ではなく“リカバリー”のための言葉2. グループディスカッション編|気まずさゼロのフォロー力がカギ3. 面接編|“緊張を逆手にとる”のがうまい就活生 ...

学年別/業界別/タイプ別 面接応用編

就活で研究内容を説明する方法|ES・面接で評価される構成とは【理系学生向け】

目次 この記事でわかること1. はじめに|「研究内容を説明してください」の意図は“専門知識”ではない2. 企業が研究内容を聞く5つの理由3. 文系にも伝わる研究説明の5STEP構成(PREP+応用)4 ...

-面接応用編

© 2025 Powered by AFFINGER5