
この記事でわかること
- 面接官が“研究内容”を聞く本当の理由
- 理系学生がやりがちな失敗と改善ポイント
- 文系にも伝わる研究説明のフレームワーク
- 面接・ESで差がつく表現力・構造力の高め方
- 研究を“志望動機”や“ポテンシャル証明”につなげる応用テクニック
1. はじめに|「研究内容を説明してください」の意図は“専門知識”ではない
就活の面接やESで定番の「研究内容について教えてください」。
ここでつまずく理系学生が多いのは、「専門性をアピールしなきゃ」と考えすぎてしまうからです。
ですが企業が本当に見ているのは、
「どんな考えで取り組み、どう工夫し、何を学んだか」。
つまり、「結果」ではなく「プロセスと思考力、人柄」です。
特に人事や文系職種の面接官には、“説明力”と“伝え方のセンス”が評価されます。
2. 企業が研究内容を聞く5つの理由
評価軸
|
見ているポイント
|
---|---|
論理性
|
課題→仮説→方法→結果→考察の流れが整理できているか
|
主体性
|
テーマ設定や工夫に自分なりの意思があるか
|
粘り強さ
|
困難にどう向き合い、乗り越えたか
|
応用力
|
研究の学びを他分野・業務に活かす視点があるか
|
伝達力
|
相手の理解を意識した説明ができているか
|
✅ テーマの“すごさ”よりも、「どう語るか」が選考突破のカギ。
3. 文系にも伝わる研究説明の5STEP構成(PREP+応用)
以下のフレームに沿って話すことで、専門用語ゼロでも印象に残る説明ができます。
① 要約:研究テーマと目的を一文で
② 背景:社会的・技術的な意義、興味を持ったきっかけ
③ プロセス:仮説設定・方法・工夫・失敗と乗り越え方
④ 成果・学び:得られた結果・スキル・成長ポイント
⑤ 応用:その経験をどう仕事に活かせるか(志望企業との接点)
💡 ポイント:
- 高校生でもわかるレベルで説明
- 何に貢献したかを明確に
- 得た力を「仕事に再現できる形」に落とし込む
4. よくあるNGとその改善法
❌NG①:専門用語の多用
→ 改善:「身近な例」で例える
例:「〇〇は、例えるなら“自転車のブレーキ”のような仕組みです」
❌NG②:研究内容で話が完結している
→ 改善:「企業の事業」や「職種」との接点を加える
例:「この研究で培った論理的思考力は、貴社の〇〇業務でも応用できると考えます」
❌NG③:失敗経験を隠す
→ 改善:「失敗→工夫→結果」の構成でポテンシャルを示す
例:「データにノイズが多く、解析精度が落ちたため、新たに〇〇処理を取り入れて再分析しました」
5. 研究を“自己PR”や“志望動機”につなげる方法
▶ 自己PRに使う場合
- 成果や工夫を「数値」や「変化」で語る
- 成長・再現性のある力として表現
例:
「私は構造解析の研究で、試行錯誤を繰り返しながら、精度を20%以上向上させました。失敗を改善につなげる粘り強さと論理的思考力が私の強みです。」
▶ 志望動機に活かす場合
- 研究テーマ→興味関心→企業の事業→貢献イメージの順で構成
例:
「再生可能エネルギーの安定供給に関心があり、太陽光発電の出力予測を研究しました。御社のエネルギー領域と課題意識が一致し、データ分析力を活かして貢献したいです。」
6. 面接・ESで印象に残るためのアクションリスト
- 図・系統図などの“簡易ビジュアル資料”を準備
- 「1文=20文字」程度の短文で話す練習
- 質問に備えて「困ったこと」「仮説が外れたとき」など3パターンを用意
- 「この経験が社会にどうつながるか」まで語れるようにしておく
7. まとめ|研究は「再現性」と「応用力」で伝えよう
企業が求めているのは、「専門家」ではなく「考えて動ける人材」です。
だからこそ、研究は“難しさ”ではなく、“どのように考えて取り組み、何を得たか”で勝負しましょう。
研究内容を“志望動機”や“自己PR”に変換できれば、あなたの就活は一歩先を行くものになります。
合わせて読みたい記事
-
-
就活で研究内容を説明する方法|ES・面接で評価される構成とは【理系学生向け】
目次 この記事でわかること1. はじめに|「研究内容を説明してください」の意図は“専門知識”ではない2. 企業が研究内容を聞く5つの理由3. 文系にも伝わる研究説明の5STEP構成(PREP+応用)4 ...
-
-
商社の面接対策完全ガイド|質問例と回答のコツを徹底解説
目次 はじめに|商社の面接は“思考力・主体性・グローバル感覚”がカギ1. 商社の面接でよく聞かれる基本質問と意図2. 商社特有の質問とその対策質問①:「無人島に1つだけ持っていくなら?」質問②:「商社 ...
-
-
メーカー志望なら絶対知っておきたい業界研究の7つの視点|就活で差がつく情報収集術
目次 1. はじめに|メーカー志望なら業界研究がカギ2. 業界の種類を把握する3. BtoBとBtoCの違いを理解する4. 事業構造と収益モデルを知る5. 業界の最新動向をチェックする6. 志望企業の ...
-
-
就活で差がつく!留学経験を武器にするエピソードの作り方
目次 この記事でわかること1. はじめに|“海外に行っただけ”では評価されない2. 企業が評価する「留学経験の中身」とは?3. 「英語を頑張った」は使えるか?評価される条件❌NG例 ...
-
-
体育会系学生の就活対策完全ガイド|経験を“武器”に変える自己PRと面接術
目次 1. はじめに|「体育会系だから評価される」は半分正解2. 体育会系が就活で評価される5つの理由3. 自己PRに活かす「体育会系ならではの伝え方」基本構成(STAR法ベース)自己PR例4. 体育 ...