面接応用編

面接での言い方が合否を左右する|就活で有利になる“言い切り力”

はじめに|「たぶん」「一応」で面接落ちてませんか?

「自分の強みは、たぶん◯◯だと思います」
「一応、頑張りました」
そんな曖昧な言い回し、つい口癖になっていませんか?

面接では、“何を言うか”よりも“どう言うか”が印象を左右します。
その中でも、通過率に大きく関係するのが言い切り力。本記事では、就活生・転職者問わず面接で“通過する人”に共通する、言い切る話し方のコツをお伝えします。

言い切り力とは?|自信の「伝え方」の技術

●「断言する力」が面接の第一印象を変える

「私は◯◯です」「◯◯が得意です」「必ず貢献できます」と、主語と動詞を明確に断言する力が言い切り力です。
これは自己肯定感の有無ではなく、技術として習得可能なスキルです。

●あいまい表現との違い

言い回し(NG)
言い切り表現(OK)
たぶん〜だと思います
◯◯です
一応やりました
全力で取り組みました
自信はありませんが〜
◯◯には自信があります

なぜ“言い切る”と通過率が上がるのか?

① 面接官に安心感を与える

企業は“未完成でも伸びる人材”を求めています。自信なさげな学生よりも、考えが定まっている人の方が「教育しやすい」と判断されるのです。

② 論理的に伝わる

「〜と思う」「〜かもしれない」と続くと、話の主張がぼやけます。言い切ることで、内容の軸がハッキリし、伝わりやすくなります。

③ 他者との差別化ができる

多くの学生は無意識に「控えめ表現」を選びます。逆に言い切る話し方ができれば、堂々とした印象を残すことができ、差がつきます。

面接で“言い切る力”を鍛える3ステップ

ステップ①:結論→理由→具体例の順に話す

いきなり曖昧な話をせず、まず結論を断言する癖をつけましょう。
「◯◯が得意です。なぜなら〜」と話すだけで、印象は大きく変わります。

ステップ②:NGワードを排除する

面接前にチェックしたい「自信を失わせる言葉リスト」:

  • 「一応」
  • 「たぶん」
  • 「自信はないんですけど」
  • 「うまく言えないんですが」
  • 「◯◯だと思います」

これらは無意識に出るので、録音してセルフチェックがおすすめです。

ステップ③:自己PR・志望動機を“断定口調”で暗記する

「自分はこういう人間だ」「この会社に合っている」など、断言する台詞を日常的に練習することで、自然と“言い切り力”が身につきます。

こちらもCHECK

面接で落ち続ける人の5つの盲点|受かる人との決定的な違いとは?

目次 この記事でわかること1. はじめに|落ちるのは“話し方”だけじゃない2. 面接で落ち続ける人の共通点とは?3. 面接で落ちる人が知らない5つの落とし穴4. 面接力を上げる準備のコツ5. まとめ| ...

続きを見る

よくある質問|「嘘っぽく聞こえませんか?」

A. 本心で言えば、嘘にはなりません。

例えば「私には◯◯の強みがあります」と言い切ることに違和感を感じる人もいるかもしれません。
ですが、「多少自信がなくても“そうありたい自分”を伝えることが大切」です。

面接での実践例|言い切り力ビフォーアフター

NG例:
「たぶん、私の強みは協調性だと思います。周囲と協力するのが、まあまあ得意かなと…」

改善例:
「私の強みは協調性です。常に相手の立場に立って行動し、チームの成果に貢献することを意識しています。」

同じ内容でも、断言するだけで評価が上がる典型例です。

こちらもCHECK

留学経験は就活で有利?面接で話す際の伝え方と注意点【例文付き】

目次 結論:海外経験は“伝え方”次第で武器になるなぜ海外経験が就活で注目されるのか?🌍 多様性への適応力🧭 主体性・行動力🗣 語学力以上の「伝える力」面 ...

続きを見る

まとめ|自信の“演出”がチャンスをつかむ

  • 面接での合否は“中身”だけでなく“伝え方”で決まる
  • 言い切り力=自信の技術=面接突破率を上げる武器
  • 自信がなくても、“そうなりたい自分”を言い切る練習を

面接では「不安なまま挑む」より「自信があるふりをする」方が得です。
言い切り力を味方につけ、面接官に“この人に任せたい”と思わせましょう。

合わせて読みたい記事

面接対策 面接応用編

留学経験は就活で有利?面接で話す際の伝え方と注意点【例文付き】

目次 結論:海外経験は“伝え方”次第で武器になるなぜ海外経験が就活で注目されるのか?🌍 多様性への適応力🧭 主体性・行動力🗣 語学力以上の「伝える力」面 ...

面接基礎編 面接応用編

面接で聞かれる基本の質問100選|自己紹介・志望動機・逆質問まで完全網羅!

目次 はじめに|面接は「準備」で差がつく🔹カテゴリ別|就活で聞かれる基本の質問100個1. 自己紹介・基本情報(導入)2. 志望動機・企業理解3. 自己分析・価値観理解4. 仕事観・社 ...

面接基礎編 面接応用編

就活前に知っておくべき注目ワード25選【全業界対応】

2025年10月9日 目次 はじめに|キーワードの理解が就活力を高める!就活注目ワード25選|全業界対応面接やESでの活用例面接・ESで活用する際のコツまとめ|“知ってる”だけで差がつく!はじめに|キ ...

サンプル集 面接応用編

面接で「就活を通して学んだこと」を聞かれたら?答え方のコツと好印象の例文集

目次 はじめに|なぜ「就活での学び」が聞かれるのか?面接での伝え方|PREP法・STAR法で構成しようPREP法(結論 → 理由 → 具体例 → 再結論)STAR法(状況・課題・行動・結果)' ...

業界研究 面接応用編

「当社の課題と改善案を挙げてください」質問対策ガイド|答え方と例文付き

※この記事にはプロモーションが含まれています 目次 1. なぜ「当社の課題と改善案」を聞かれるのか?面接官の意図2. 構成テンプレート:答え方のフレームワーク【1】結論(課題の提示)【2】根拠(情報源 ...

-面接応用編
-

© 2025 Powered by AFFINGER5