
はじめに|就活でよくある疑問
就活の面接で「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を問われたとき、大学生活のエピソードが思いつかず、「高校時代の経験を話しても良いのだろうか?」 と悩む学生は多いです。
結論としては、高校時代のエピソードを話すことは可能です。ただし、そのまま昔話として語ると「自己分析が浅い」と受け取られてしまうリスクがあります。大切なのは「高校時代の経験を、大学や現在につなげて語る」ことです。
高校時代のエピソードが面接で有効なケース
1. 大学以降に語れる経験が少ない場合
大学1~2年で留学や部活に打ち込み、他の活動経験が少ない人にとっては、高校時代のエピソードが有効な補完材料になります。
2. 成長ストーリーが明確な場合
「挫折→工夫→成長」という流れが高校時代にあった場合は、面接官に伝わりやすいです。
3. 今の自分に直結している場合
高校時代に得た経験を大学や就活準備にどう活かしたかを示せれば、説得力が高まります。
高校時代のエピソードを語るときの注意点
① 時系列が古いまま終わらせない
NG例
高校時代、野球部でキャプテンを務めました。チームをまとめるのは大変でしたが頑張りました。
👉 「高校時代の話だけ」で終わると、“昔すごかった人”の印象で止まってしまいます。
改善例
高校時代、野球部でキャプテンを務めました。最初は意見がまとまらず苦労しましたが、一人ひとりの考えを聞くようにしてチームをまとめました。この経験を大学のゼミ活動でも活かし、グループ研究の調整役として成果を上げました。
👉 「高校→大学→今」につなげると、成長のストーリーになります。
② 自己分析不足と思われないようにする
「大学4年間で何もなかったの?」と突っ込まれる可能性があります。
高校時代の話を使う場合は、「その経験が大学や今の行動にどうつながっているか」 をセットで語りましょう。
③ 成長ポイントを強調する
面接官が知りたいのは「過去の実績」ではなく「その経験をどう活かしているか」です。
- 工夫した点
- 学んだこと
- 現在にどう応用しているか
を意識して答えるのがポイントです。
高校エピソードを就活用に変換するテンプレート
- 高校時代の経験を端的に述べる
例:「高校時代、部活動で副キャプテンを務めました」 - 困難や工夫を説明する
例:「メンバーのモチベーションに差があり、全体をまとめるのに苦労しましたが、個別面談を重ねて改善しました」 - 大学での応用を伝える
例:「この経験を大学のゼミ活動でも活かし、意見を調整する役割を担いました」 - 就職後につなげる
例:「今後も周囲と協力しながら成果を出す姿勢を大切にしたいと考えています」
よくある質問Q&A
-
高校時代のエピソードしか思いつかない場合は?
-
無理に大学の話を作る必要はありません。ただし「今にどう活きているか」を必ずセットで伝えましょう。
-
高校の話と大学の話、両方話すのはアリ?
-
アリです。高校→大学→今と成長のストーリーをつなげると説得力が増します。
-
高校時代の実績だけをアピールするのはどう?
-
NGです。就活は“今のあなた”を見る場なので、必ず現在の姿につなげましょう。
まとめ|高校時代の話も「今につなげば」強みになる
高校時代のエピソードは、就活で使っても問題ありません。大切なのは「過去の話を過去で終わらせないこと」。
「高校時代の経験 → 大学生活での応用 → 就職後にどう活かすか」 というストーリーに仕上げれば、面接官に納得感を与えることができます。
合わせて読みたい記事
-
-
留学経験は就活で有利?面接で話す際の伝え方と注意点【例文付き】
目次 結論:海外経験は“伝え方”次第で武器になるなぜ海外経験が就活で注目されるのか?🌍 多様性への適応力🧭 主体性・行動力🗣 語学力以上の「伝える力」面 ...
-
-
面接で聞かれる基本の質問100選|自己紹介・志望動機・逆質問まで完全網羅!
目次 はじめに|面接は「準備」で差がつく🔹カテゴリ別|就活で聞かれる基本の質問100個1. 自己紹介・基本情報(導入)2. 志望動機・企業理解3. 自己分析・価値観理解4. 仕事観・社 ...
-
-
就活前に知っておくべき注目ワード25選【全業界対応】
2025年10月9日 目次 はじめに|キーワードの理解が就活力を高める!就活注目ワード25選|全業界対応面接やESでの活用例面接・ESで活用する際のコツまとめ|“知ってる”だけで差がつく!はじめに|キ ...
-
-
面接で「就活を通して学んだこと」を聞かれたら?答え方のコツと好印象の例文集
目次 はじめに|なぜ「就活での学び」が聞かれるのか?面接での伝え方|PREP法・STAR法で構成しようPREP法(結論 → 理由 → 具体例 → 再結論)STAR法(状況・課題・行動・結果)' ...
-
-
「当社の課題と改善案を挙げてください」質問対策ガイド|答え方と例文付き
※この記事にはプロモーションが含まれています 目次 1. なぜ「当社の課題と改善案」を聞かれるのか?面接官の意図2. 構成テンプレート:答え方のフレームワーク【1】結論(課題の提示)【2】根拠(情報源 ...