
はじめに|ゼミや論文は“説明力”の見せどころ!
就活の面接でよく聞かれるのが「ゼミや研究内容を教えてください」という質問です。
難しい内容だからといって「説明しづらいんですけど…」と濁してしまうと、せっかくのアピールチャンスが台無しに。面接官は専門的な知識よりも、「わかりやすく伝える力」や「興味関心の深さ」を見ています。
この記事では、誰でも今日から実践できる「伝わるゼミ・論文の説明法」を、テンプレートや例文つきで解説します。
1. ゼミ・論文説明はこの4ステップで!
面接で好印象を残すためには、以下の4ステップで構成するのが鉄則です。
ステップ①|テーマ(何について研究しているか)
まずは一文でスパッと伝えましょう。難しい言葉はNGです。
例:
「私は、観光業と地域活性化の関係について研究しています。」
ステップ②|背景・目的(なぜそのテーマを選んだか)
「なぜそのテーマに興味を持ったのか」「社会のどんな課題に関連しているか」を加えると、話に厚みが出ます。
例:
「地方都市で観光客が減っていることに課題を感じ、観光が地域に与える影響を探ることにしました。」
ステップ③|内容(どんな方法で研究しているか)
具体的な行動や調査方法を加えると、「行動力」や「地道な努力」も伝わります。
例:
「文献調査だけでなく、実際に○○県でインタビューを行い、住民の意識の変化を分析しました。」
ステップ④|結果・学び(どんな結論になったか、何を得たか)
最後は、「あなたの視点」を含んだ学びを語りましょう。
例:
「観光は一時的な経済効果だけでなく、地域住民との信頼関係の構築が重要だと学びました。」
2. 面接官はココを見ている
ゼミの内容を深く理解していない面接官も多いです。だからこそ「内容の正確さ」よりも、以下のような“人柄・能力”をチェックしています。
| 面接官が見ていること | アピールにつながる力 |
|---|---|
| 論理的に話せるか | 思考力・コミュニケーション力 |
| 継続的に努力できるか | 探究心・忍耐力 |
| 課題意識があるか | 主体性・視野の広さ |
| 面接先と結びつけられるか | 業界理解・志望度の高さ |
3. そのまま使えるテンプレート(口頭説明用)
下記は会話調でもESでも使える万能テンプレです。
「私のゼミでは〇〇をテーマに研究しています。背景には、△△という社会課題があり、□□を明らかにすることを目的にしました。具体的には、◯◯という手法で調査を行い、××という結果が得られました。この研究を通じて、私は●●という視点の重要性に気づきました。」
4. NG回答例とその改善ポイント
🙅♂️ よくある失敗例
| NG回答 | 改善ポイント |
|---|---|
| 「難しいのでうまく説明できません」 | → 噛み砕いて説明する努力が大事 |
| 「ゼミには所属していますが特に活動は…」 | → どんなテーマかだけでも伝えてみよう |
| 「まだ何も分かっていないんですけど…」 | → 今後の課題や期待を語ればOK |
5. 面接官に響くゼミ説明の実例(テーマ別)
例①:マーケティング系
「SNSマーケティングによる購買行動の変化を研究しています。企業がインフルエンサーを活用する戦略が、どのように消費者の購買意欲に影響を与えるかを分析しました。」
例②:国際系
「私は日中関係の歴史的変遷を研究しており、政治的背景が観光交流に与える影響に着目しました。調査の中で、民間交流の持つ可能性に強い関心を持ちました。」
例③:経済系
「格差拡大の背景とその抑制策について研究しています。特に若年層の貧困化に焦点を当て、教育支援と経済政策の関連性を調べました。」
6. ゼミや研究を仕事につなげるひと言
最後に、面接でさらに一歩踏み込むには「研究から学んだ姿勢を仕事に活かしたい」と締めくくるのがおすすめです。
「この研究で培った課題発見力や探究心を、社会人としての課題解決にも活かしたいと考えています。」
おわりに|ゼミは就活の“武器”になる
ゼミや論文は、あなた自身が最も「深く考えたテーマ」であるはず。難しさを恐れず、“どう伝えるか”に工夫を凝らすだけで、強力な自己PRになります。
どんな研究でも、「社会とどうつながるか」「どんな学びがあったか」を軸にすれば、立派な就活の武器です。
合わせて読みたい記事
-
-
留学経験は就活で有利?面接で話す際の伝え方と注意点【例文付き】
目次 結論:海外経験は“伝え方”次第で武器になるなぜ海外経験が就活で注目されるのか?🌍 多様性への適応力🧭 主体性・行動力🗣 語学力以上の「伝える力」面 ...
-
-
面接で聞かれる基本の質問100選|自己紹介・志望動機・逆質問まで完全網羅!
目次 はじめに|面接は「準備」で差がつく🔹カテゴリ別|就活で聞かれる基本の質問100個1. 自己紹介・基本情報(導入)2. 志望動機・企業理解3. 自己分析・価値観理解4. 仕事観・社 ...
-
-
就活前に知っておくべき注目ワード25選【全業界対応】
2025年10月9日 目次 はじめに|キーワードの理解が就活力を高める!就活注目ワード25選|全業界対応面接やESでの活用例面接・ESで活用する際のコツまとめ|“知ってる”だけで差がつく!はじめに|キ ...
-
-
面接で「就活を通して学んだこと」を聞かれたら?答え方のコツと好印象の例文集
目次 はじめに|なぜ「就活での学び」が聞かれるのか?面接での伝え方|PREP法・STAR法で構成しようPREP法(結論 → 理由 → 具体例 → 再結論)STAR法(状況・課題・行動・結果)' ...
-
-
「当社の課題と改善案を挙げてください」質問対策ガイド|答え方と例文付き
※この記事にはプロモーションが含まれています 目次 1. なぜ「当社の課題と改善案」を聞かれるのか?面接官の意図2. 構成テンプレート:答え方のフレームワーク【1】結論(課題の提示)【2】根拠(情報源 ...