
- はじめに|この質問が「本質を見抜く質問」である理由
- 回答の構成テンプレート(PREP+自己軸)
- よくあるNG回答例とその改善
- 業界別|志望動機の例文
- 🔹 航空業界(例:ANA、JAL)
- 🔹 金融業界(例:三菱UFJ銀行、野村證券)
- 🔹 化学・製薬業界(例:武田薬品、アステラス製薬)
- 🔹 広告・マスコミ業界(例:電通、博報堂)
- 🔹 コンサル業界(例:アクセンチュア、デロイト)
- 🔹 商社業界(例:三菱商事・伊藤忠商事)
- 🔹 IT業界(例:NTTデータ・楽天・サイバーエージェント)
- 🔹 自動車・機械・電気機器業界(例:トヨタ・日立・三菱電機)
- 🔹 食品業界(例:キユーピー・味の素・明治)
- 🔹 流通業界(例:イオン・セブン&アイ・Amazon)
- 🔹 不動産業界(例:三井不動産・住友不動産・野村不動産)
- 🔹 建設・住宅業界(例:大和ハウス・積水ハウス・清水建設)
- 🔹 レストラン・フード業界(例:すかいらーく・スターバックス・ロイヤルホールディングス)
- よくある質問 Q&A
- まとめ|「業界への思い+自分の経験」の掛け算がカギ
はじめに|この質問が「本質を見抜く質問」である理由
就活で必ず聞かれる「なぜこの業界を志望していますか?」という質問。
企業はこの問いを通じて以下の点を見ています。
- 企業選びの軸があるか
- その業界で働く覚悟があるか
- 志望動機に一貫性があるか
- 自社とマッチしているか
つまり、ただ「興味があります」では不十分。自己分析や業界研究をもとに、自分の言葉で“なぜその業界なのか”を語ることが重要です。
回答の構成テンプレート(PREP+自己軸)
おすすめは、PREP法+自分の価値観軸を意識する構成です。
- Point(結論):なぜその業界を志望するのか、端的に
- Reason(理由):なぜそう思ったのか(価値観・経験)
- Example(具体的な経験):自分の体験・気づき
- Point(再結論+展望):業界でどう活躍したいか
よくあるNG回答例とその改善
| NG例 | 改善ポイント |
|---|---|
| 「なんとなく興味があった」 | 志望理由に“軸”がないと見なされる |
| 「安定してそうだから」 | 業界のやりがい・社会的役割を語る |
| 「給料が高そうだった」 | モチベーションの低さを疑われる |
→ 給料や安定性を理由にしてもよいが、"その先にどんな貢献をしたいか"まで語れるかが鍵。
業界別|志望動機の例文
🔹 航空業界(例:ANA、JAL)
私は、人の移動を支え感動を届ける航空業界に魅力を感じています。幼少期の旅行体験で客室乗務員の方に親切にしていただいた経験がきっかけで、人の心に残るサービスの力を実感しました。アルバイトで接客の難しさとやりがいを学んだことで、私も誰かの安心と笑顔を支える存在になりたいと強く思うようになりました。航空業界で、安心・安全と心をつなぐサービスを提供していきたいです。
🔹 金融業界(例:三菱UFJ銀行、野村證券)
私は、人生の重要な節目に関わる仕事がしたいと考え、金融業界を志望しています。大学時代に経済学を学び、資産形成や金融リテラシーの重要性を感じる一方で、金融知識の格差に課題を感じました。金融の力で多くの人の選択肢や安心を増やせるこの業界で、知識と信頼をもって一人ひとりの人生を支える仕事をしていきたいです。
🔹 化学・製薬業界(例:武田薬品、アステラス製薬)
私は、人々の健康と生活を支えるものづくりに貢献したいと考え、製薬業界を志望しています。家族が長年病気と向き合う姿を見て、「薬」という存在の力強さに感銘を受けました。研究職での実習経験を通じて、地道な努力が社会の課題解決に繋がることにやりがいを感じ、この業界で人の可能性を広げる仕事をしたいと強く思っています。
🔹 広告・マスコミ業界(例:電通、博報堂)
私は、人の心を動かし、社会にポジティブな変化をもたらす仕事がしたいと考え、広告業界を志望しています。学生時代にイベントの集客ポスターを担当した経験から、「伝え方一つで反応が変わる」面白さと影響力を実感しました。多様な人と協働しながら、企業と社会の橋渡しをするこの業界で、創造性と企画力を発揮したいと考えています。
🔹 コンサル業界(例:アクセンチュア、デロイト)
私は、課題を特定し、解決策を考えることにやりがいを感じるため、コンサル業界を志望しています。ゼミで企業分析に取り組む中で、戦略的思考や課題解決の面白さに目覚めました。様々な企業に対して価値提供ができるこの業界で、論理性とコミュニケーション力を磨き、多角的な視点で社会課題にアプローチしていきたいです。
🔹 商社業界(例:三菱商事・伊藤忠商事)
私は、国や文化を超えて価値を届けるダイナミックな仕事に惹かれ、商社業界を志望しています。学生時代、海外インターンで異文化間の商習慣の違いに直面し、調整や交渉の難しさと面白さを体感しました。変化の激しい国際社会の中で、柔軟に動きながら事業を創造し、社会や経済の発展に貢献できる存在を目指しています。
🔹 IT業界(例:NTTデータ・楽天・サイバーエージェント)
私は、社会の課題を技術の力で解決したいという思いから、IT業界を志望しています。ゼミで地域課題をITで解決する企画を立案した際、システム開発によって生活の質が大きく変わることを実感しました。テクノロジーを通して、人や企業の可能性を広げるサービスづくりに挑戦したいと考えています。
🔹 自動車・機械・電気機器業界(例:トヨタ・日立・三菱電機)
私は、“ものづくり”を通じて世界中の人々の暮らしを支えたいという想いから、製造業界を志望しています。工場見学で見た開発現場の緻密さと情熱に感銘を受け、自分も社会インフラを支える一員として貢献したいと思いました。自動車や電気機器は生活に欠かせない存在であり、持続可能な未来を支える領域でもあると感じています。
🔹 食品業界(例:キユーピー・味の素・明治)
私は、人の健康や笑顔の源となる「食」に関わる仕事がしたく、食品業界を志望しています。実家が飲食店を経営しており、食事が人に与える安心感や団らんの大切さを身近に感じてきました。安心・安全を第一に考えながら、世の中の食文化をより豊かにする製品づくりに携わりたいと考えています。
🔹 流通業界(例:イオン・セブン&アイ・Amazon)
私は、人々の生活を下支えする「流通の仕組み」に興味を持ち、流通業界を志望しています。物流インフラの重要性を災害ボランティアの活動を通じて強く実感し、効率的で安定した供給体制の構築に関わりたいと考えるようになりました。日常の“当たり前”を支える存在として、地域社会の発展に貢献したいです。
🔹 不動産業界(例:三井不動産・住友不動産・野村不動産)
私は、人々の生活の基盤である「住環境」に深く関わる仕事がしたいと考え、不動産業界を志望しています。引っ越しの経験を通して、住まいや地域環境が人の気持ちや行動に与える影響を肌で感じました。人生の大きな節目に寄り添い、快適で安心できる空間づくりを通じて、人と社会をつなぐ仕事がしたいです。
🔹 建設・住宅業界(例:大和ハウス・積水ハウス・清水建設)
私は、目に見える“カタチある価値”を通じて社会に貢献したいという思いから、建設・住宅業界を志望しています。大学の建築系の授業でまちづくりのプロセスに触れ、住まいや街並みが人々の生活の質や地域の魅力を左右することを知りました。安心・安全を追求しながら、長く愛される空間を創造していきたいと考えています。
🔹 レストラン・フード業界(例:すかいらーく・スターバックス・ロイヤルホールディングス)
私は、「食」を通じて人の心を豊かにしたいと考え、レストラン・フード業界を志望しています。アルバイトで接客を経験する中で、お客様の表情が変わる瞬間にやりがいを感じました。ただ食事を提供するだけでなく、空間・接客・ストーリーすべてを通して“体験”を提供できるこの業界で、人の心を動かすサービスを届けたいです。
よくある質問 Q&A
-
志望動機は企業によって変えるべき?
-
業界志望理由はベースにしつつ、企業ごとにアレンジ必須。企業の強み・社風・事業内容と結びつけることで説得力が増します。
-
業界の志望動機が思いつかない…
-
自己分析が浅い可能性あり。
「どんな価値を提供したいか」「何にやりがいを感じるか」から逆算しましょう。
まとめ|「業界への思い+自分の経験」の掛け算がカギ
業界を志望する理由は、「なんとなく」では相手に伝わりません。
あなた自身の体験や価値観と結びつけ、「なぜその業界でなければならないのか?」を言語化することが、他の就活生との差別化につながります。
「どの業界でも通用する答え」ではなく、“その業界だからこそ”働きたい理由を持つことが、面接突破のカギです。
合わせて読みたい記事
-
-
留学経験は就活で有利?面接で話す際の伝え方と注意点【例文付き】
目次 結論:海外経験は“伝え方”次第で武器になるなぜ海外経験が就活で注目されるのか?🌍 多様性への適応力🧭 主体性・行動力🗣 語学力以上の「伝える力」面 ...
-
-
面接で聞かれる基本の質問100選|自己紹介・志望動機・逆質問まで完全網羅!
目次 はじめに|面接は「準備」で差がつく🔹カテゴリ別|就活で聞かれる基本の質問100個1. 自己紹介・基本情報(導入)2. 志望動機・企業理解3. 自己分析・価値観理解4. 仕事観・社 ...
-
-
就活前に知っておくべき注目ワード25選【全業界対応】
2025年10月9日 目次 はじめに|キーワードの理解が就活力を高める!就活注目ワード25選|全業界対応面接やESでの活用例面接・ESで活用する際のコツまとめ|“知ってる”だけで差がつく!はじめに|キ ...
-
-
面接で「就活を通して学んだこと」を聞かれたら?答え方のコツと好印象の例文集
目次 はじめに|なぜ「就活での学び」が聞かれるのか?面接での伝え方|PREP法・STAR法で構成しようPREP法(結論 → 理由 → 具体例 → 再結論)STAR法(状況・課題・行動・結果)' ...
-
-
「当社の課題と改善案を挙げてください」質問対策ガイド|答え方と例文付き
※この記事にはプロモーションが含まれています 目次 1. なぜ「当社の課題と改善案」を聞かれるのか?面接官の意図2. 構成テンプレート:答え方のフレームワーク【1】結論(課題の提示)【2】根拠(情報源 ...